10月のスペシャルおやつは、
  「お月見うさぎだんご」でした。
  
  白玉粉を水で溶いて厚みのある楕円のだんごを作ります。そこに園庭にある南天の葉でお耳を表現、黒ゴマで目と鼻と口を表現します。そしてきな粉の上にそっとおいて出来上がり・・・・。
  いろんな表情のうさぎさんが出来上がりました。そういえばこれによく似たお菓子が博多にあったっけ・・・・。確か雪うさぎだったっけかな。
  何だかこれで商売出来そうな感じの出来栄えでした。さすがみどりの子です。
7月のスペシャルランチは、
  「七夕そうめん」 です。
  
  水色に染めたそうめんと白いそうめんのコラボで天の川を表現しました。
  上には七夕らしく星形に切り抜いたハムや卵焼きがのっています。
  
  我が園では出来るだけ家庭の食べ方に近くと、自分でそうめんを取って、つゆにつけて食べます。長年この形でやってくると箸の使い方がずいぶん上手になりました。


5月の食育ランチは
  「ピースごはん」でした。
  各種のまめを5歳児さんにむいてもらいました。
  最初は結構手こずっていたようですが、慣れてくると手も早くなり、「もっとないの・・・」の声も飛び出すほどの盛況でした。
  
  お豆が嫌いな子も自分でむいたのは食べれるから不思議です。












13.01.18
  スペシャルランチ







この状態で子どものテーブルに出ます
おかずは・・・・・これ!
おむすびには海苔をまきましょう
まずはおむすびをつくりましょう










12.10.31
  食育おやつ

10月のスペシャルランチは
  「お絵かきランチ」でした。
  
  この企画も秋の定番となりつつあります。
  子どもの想像力を眺め見られる楽しい企画です。
  用意された食材は、食パン、レタス、ミートポール、ハート型のにんじん、きゅうり、プチトマト、ソーセージ、とうもろこし、黒豆、ハート型コロッケです。
  これらを何に見立てるかが勝負です。
  とにかくたくさんの個性的なお顔が出来上がりました。










8月のスペシャルランチは 「花火そば」 でした。
  
  ざるそばの上にハム、プチトマト、おくら、みかん缶、きゅうり、錦糸卵がのって、夜空の大輪の花火を表現しました。
  このそばをとってつゆに浸けて食べるのですが、こういう食べ方のそばやそうめんが多く出る我が園の給食のせいか、我が園の子ども達はみんなじょうずです。箸もじょうずに使えます。
  添え物としてついたエビ天はほとんどの子がつゆにつけずにそのまま食べてしまいました。おかずにしか見えなかったかしら・・・・・



7月になると旬のとうもろこしがおやつにでます。
  これも毎年のことですが、3・4・5歳でとうもろこしの皮むきをしてもらいました。初めての経験となる3歳さんも、4・5歳のお兄ちゃんやお姉ちゃんの手際を見ながらがんばりました。
  皮むきに力が入ったのか、どうだとばかり、剥いたとうもろこしを見せてくれます。
























12.12.20
  スペシャルおやつ






今回の優秀作です。




12.07.06
  スペシャルランチ


12.05.02
  スペシャルランチ



2月のスペシャルランチは
  「作ってみよう、恵方巻き」でした。
  
  本来は節分の日のものですが、節分はくじらにイワシと定番があるので、時期をちょっとずらして恵方巻きに挑戦しました。家でも出される手巻き寿司ですのでみんな結構じょうずです。
  今年は南南東に向いてとのことで「どっち?」との質問もありましたが、結局はあっちこっち向いてガブリ!!
2月のスペシャルおやつは、園児からのたっての願いで、カナッペづくりでパテシエに挑戦です。
  
  クラッカーの上に生クリームやフルーツを思い思いにのせて、一流店に負けないスウィーツの出来上がりです。時間をかけた割には食べるのは一口でした。
  
13.02.14
  スペシャルおやつ



13.01.07
  食育ランチ
13.02.04
  食育ランチ

今年の干支はへび。へびを形どったピラフが出されました。
  胴体の太いのや細いのもあって、となりのテーブルのへびを見比べて自分のテーブルのへびが一番太いの、かわいいのと盛り上がっていました。作った給食課のスタッフもそれを聞きながら苦笑いでした。


1月のスペシャルランチは
  「干支ランチ」 です。


12.12.20
  スペシャルランチ
12.11.09
  スペシャルランチ
12.11.16
  食育おやつ・・・おまけ






1日早く11月の食育おやつです。今回は「スイートポテト」に挑戦しました。
  自分で思い思いの形を作ります。昨年もやったので4・5歳はお手の物で、ミッキーやピカチューを形作る子もいましたが、3歳は初めての事、小さい玉や大きい玉、長細いものとまちまちでした。
  でも焼きあがるとどれもおいしそうでした。自分で作ったものを食する感動は言葉ではなく表情に現れます。





12.09.07
  スペシャルランチ










これで出来上がり・・・・と、裏側も完璧!!


6月のスペシャルランチは
  「作ってみよう・・・カエルバーガー」です。
  
  丸パンにハンバーグ、チーズ、竹輪、きゅうりでカエルの顔を作りました。
  どの子のカエルも愛嬌いっぱいのお顔でした。





12.05.15
  食育ランチ
用意された具材は花柄と星形に切られたにんじん、きゅうり、ミートボール、みかん缶、ソーセージ等です。うろこのように並べる子、もようのようにランダムに並べる子といろいろです。
  でもしっかりとかわいいこいのぼりが出来上がりました。
今年度最初のスベシャルランチは
  「 こいのぼり寿司 」 でした。
  
  こいのぼりの形に盛られた寿司ご飯の上に、みんなでいろんな具材をのせてお好みのがらのこいのぼりの出来上がりです。




ある5歳児の作品。子どもの想像力には驚かされます。


9月のスペシャルランチは 「秋の押し寿司」 でした。
  
  園庭のどんぐりの木にもたくさんの実がついており、だんだん緑から茶色に色づいています。
  今月のスペシャルランチは秋を感じる企画となりました。
  お寿司ごはんを一本の木にかたどり、その上にいろんな形に切り抜いたにんじん、ハム、はんぺん錦糸卵で秋の葉っぱを飾り付けました。幹の部分はそぼろであしらいました。周りにはブロッコリやどんぐりドッグで秋を演出しています。
  紅葉にはちょっと時期が早いのですが、トレイの中はしっかり秋の風情です。
  

13.02.22
  スペシャルランチ

2月の食育ランチは節分の日でした。
  くじらのたつたあげやイワシのすり身の入ったスープ等節分らしい季節感のある給食でした。
  横に鬼のお面とひいらぎの葉っぱが置かれていたのが愛嬌です。
1月7日は七草がゆでした。
  
  実際にせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七草がサンプルテーブルと一緒に用意されました。
  「この草食べれるの?」と日頃の食材と違うものに興味しんしんでした。




12月のスペシャルランチは
  「クリスマス・ライスケーキ」 です。
  
  ご飯をホワイトクソースで包みその上にいろいろのせてクリスマスケーキの出来上がり・・・・・。
  上にのせるものとして用意されたのは、うずらのゆで卵(色付き)、ミートポール、星形に切ったにんじん、プチトマト、ブロッコリー、いちご、添えとしてクリスマス定番の若鶏チューリップ、ウィンナーです。
  みんな思い思いに自分のケーキを飾ります。
  いっぱいのせる子、シンプルにさりげなく飾る子といろいろです。年齢が下がれば下がるほど欲深くたくさんのものがのります。


今月のスペシャルランチは
  「つくってみよう!Myお弁当」 です。
   
  おうちから持ってきた自分のお弁当箱に具材をつめて、自分の手作りのお弁当を作りました。
  用意された食材は、ご飯、海苔、ウィンナー、ハム、かまぼこ、たまご焼き、ブロッコリー、プチトマト、レタス、きゅうり、コーン、です。
  まずはおむすびを丸めるのからスタートです。小さいの・大きいのとまちまちです。おかずの並べ方にもこだわりを見せます。
  本人の性格がよく見えるお弁当がたくさん出来ました。
  
今日のおやつは蒸しパン。
  3・4・5歳が暇そうにしていたので、急きょ顔を書いてもらうことにしました。
  スティック状の絞り出しチョクレートを用意し、みんなに顔を書いてもらいました。
  基本的には目と口だけですが、書かせてみると結構いろんな顔が出来ました。
  我々の時代はスマイルピースと呼びましたが、今はニコニコマークと言うのだそうです。
  昔は缶バッヂで受けた顔です。(育った時代がわかりそう・・・・)










12.10.12
  スペシャルランチ








12.10.03
  食育おやつ
12.08.24
  スペシャルランチ
12.07.24
  食育おやつ




12.06.15
  スペシャルランチ



