食育関連、作業やランチ&おやつ
6月のスペシャルランチは、
「作ってみようカエルバーガー」です。

スペシャルランチの定番中の定番メニューで、いろんな保育園でやっているメニューのようで、他園のHPでも多く見受けられるスペシャルメニューです。
子ども達も大好きなメニューのようで、みんな夢中になって作ります。

2024.4.19
スペシャルランチ
12月7日の音楽発表会のご褒美として配るクッキーを3歳うさぎ組、4歳ひまわり組、5歳ふじ組さんで作ってもらいました。
全園児に配るものですから個数としては400個程度作ることになります。
遊び心満載で、お顔あり、動物あり、キャラクターあり、車や飛行機ありと、とにかくカラフルでにぎやかなクッキーになりました。
一人でいくつも作ることになるので、次は何を作ろうかと思案しながら作っていました。
子ども達の想像力と感性に脱帽でした。
今日は栗ご飯です。
殻付きのくりが展示され、開いた殻の中に見慣れた栗があるのが新しい発見だったようです。
みんなでおいしく栗ご飯を食べました。
今日のおやつはとうもろこしです。
4歳児ひまわり組さんに皮をむいてもらいました。
実にたどりつくまで何枚もの皮をむかなくてはならないので机の上は皮が山のように積み上がりました。一人当たり数本のとうもろこしを剥いたので終わった時の満足感は大きかったようです。
たけのこの季節であえものを出したので、本物のたけのこの展示がありました。みんなに触ってもらうためにテーブルに回したのですが、みんな興味しんしんで触ったり匂いを嗅いだりしていました。
年が開け1月のスペシャルランチは、
「作ってみよう 干支ランチ」です。

今年はヘビ年なので、ヘビをカラフルにしてもらいました。3・4歳児さんはバットで、5歳児は自分のトレイに個々のヘビを作ってもらいました。
バットの方はヘビの形にまぜご飯がなっているのですが、5才児は自分でヘビの形に作ることからが始まりで、ちょっと苦労したようです。
展示コーナーには、お団子やすすきが飾られ、お月見の雰囲気がバッチリでした。
2024.9.17
スペシャルおやつ

同日のおやつにはスイカが出されました。

3角に切ったスイカにみんな大きなお口を開けがぶり。スイカを食べる姿はやっぱり夏の風物詩です。
やっぱり夏にはスイカが似合います。

5月のスペシャルランチは子どもの日を祝って、「作ってみよう、こいのぼりフルーツサンド」でした。

こいのぼりの形に切ってある食パンに豆やフルーツをはさんでこいのぼりのサンドイッチを作りました。
4・5歳のひまわり組やふじ組はサンドになりましたが、3歳児のうさぎ組さんはほとんどがサンドではなく上にのせるだけでした。こういったところに年齢の差が見れます。
でもみんな楽しんで頑張りました。
2024.5.1
スペシャルランチ
2024.4.19
スペシャルおやつ

今日は今年度最初の誕生会の日なので、スペシャルランチに加えスペシャルおやつが出されました。
今回のスペシャルおやつは、
「きなこバナナ」でした。

きなこバナナはみんな大好きで、特に0・1歳のすみれ組さんやゆり組さんで大盛況です。
やっぱり子ども達はバナナが大好きです。

今年度初めてのスペシャルランチは、
「みんなで作るホットドッグ」でした。

サラダにポテトにソーセージとお好みでパンにはさみました。そしてみんなで小さなお口を大きく開けてガブリ。
みんなしっかり食べ尽くしました。
2024.05.28

2024.8.2
スペシャルおやつ
2024.07.09


スペシャルランチ

食育活動
2024.07.25

2025.2.13.
スペシャルランチ

8月のスペシャルランチは、
「夏を涼しくペンちゃんそうめん」です。


ペンギンを型どったそうめんに焼き玉子やソーセージ他でペンギンのお顔を作ってもらいました。そうめんは白と水色に着色したもので胴と羽や顔を区別しました。
年齢が下がるにつれだんだんペンギンのお顔から遠くなる感じで、まぁそれも愛嬌です。先月の七夕そばよりは表現しやすかったようです。

栄養士の先生が子ども達に少しでも食材の本当の姿を見せたいと、毎日のように食材をサンプルコーナーに並べ、各クラスを回って見せて説明しています。子ども達はそれを見たり聞いたりしながら、食べ物に対して興味を持ってくれるようになりました。
また、調理の手伝いも年齢に合わせてお願いし、子ども達も一生懸命お手伝いをしてくれます。
食育は食べる楽しさだけでないことを栄養士の先生や調理の先生が教えてくれています。
給食課に感謝です。
夏のお野菜の紹介です。
春夏秋冬の季節の野菜をこのように定期的に子どもたちに紹介して、作物の出来る時期を知ってもらっています。
2024.05.01

2024.6.21
スペシャルランチ

誕生会や各種行事や季節にあわせて、ほぼ毎月給食課が腕を振るってスペシャルランチを提供します。
さらに「食育」の一環として、食育ランチや食育おやつも給食課と保育士さんの連携で提供されます。

子ども達にも大変人気で「次はいつ・・・・?」と質問がとびます。
日々とは違ったメニューに食も大いに進み、通常の1.5倍は食べてくれます。
朝から全てを作るわけですから厨房は大忙しでてんてこまいです。
でもその大変さ以上に子ども達の喜びが嬉しいと今月も頑張りました。
縁の下の力持ち達の力作をご覧下さい。


1月7日は定番の七草粥が出されました。
7種類の草が名前をつけて並べられていました。
やっぱり7日は七草粥を食べなくては・・・。
みんなおいしいとほとんどの子が完食し、おかわりをする子も多数見受けられました。
2025.01.07
2024.12.03
今日のおやつはスイートポテトです。
5歳児ふじ組さんが力を入れて作ってくれました。
いろんなかたちがたくさん出来上がりました。今回はお顔を描く子が多くて、例年と違う趣向に会えました。
2024.11.19

今日は5歳児ふじ組さんの七五三の参拝の日で、お祝いのメニューとしてちらし寿司が出されました。
それに先立ち3歳うさぎ組さんに吸い物の具材として使うきのこをちぎってもらいました。手に余る大きなきのこを小さくちぎってくれました。
2024.11.07

今日のおやつが蒸しいもだったので、3歳児うさぎ組さんにさつまいもを洗ってもらいました。
前回はじゃがいも同様大きなお芋を小さなお手々で洗ってくれました。
2024.10.08

4歳児ひまわり組さんがおやつに出すフルーチェを作ってくれました。
今回はみんなで食べるおやつそのものを作るということで大張り切り。
ひまわり組のみんなが頑張ってくれたので、おいしいフルーチェが出来上がりました。
2024.10.01

秋のお彼岸なのでおやつにおはぎが出ました。
5月の柏餅、秋の彼岸のおはぎ、ひなまつりには桜餅と、季節の催事に合わせていろんなおやつが出されます。
みんなあんこが大好きです。
今日は中秋の名月にちなんで給食のサンプルコーナーにはすすきとおだんごが並びました。
さらにパン工場に頼んでうさぎパンを作ってもらいました。季節を感じるサンプルコーナーでした。
ふじパンさんありがとうございました。
2024.09.17

2024.09.11

お吸い物の中に入っていたきのこの紹介がありました。
直接手にとって見ることが少ないので、しっかり触って硬さや匂いを嗅いでいました。具材の加工前の姿を見ることは大きな経験となります。
2024.08.27

2024.09.02

今日のおやつはフライドポテト
3歳児うさぎ組さんにじゃがいもを洗ってもらいました。
小さなお手々で大きなじゃがいもを手でこすって泥をおとします。
3歳児うさぎ組さんにとっては初めての給食のお手伝いなので、多少不安ながら頑張ってお手伝いをしました。
4歳児ひまわり組さんに給食で使うレタスをちぎってもらいました。
手が小さいせいか、大人がちぎるよりものすごく小さくちぎったものも多く、出された給食には小さいレタスがいっぱいのってました。
2024.06.04

本日の給食はピースごはんなので、5歳児ふじ組さんに皮むきをお願いしました。
栄養士の先生より似たような豆の違いについても習いました。
みんなで3種の豆を見比べながら違いを見つけていました。
4歳児ひまわり組さんにきぬさやのすじとりや皮むきをお願いしました。
毎年のことですが、自分たちの手にかかった食材の入った給食は、日頃になくおいしいとたくさん食べてくれます。
2024.05.01

5月5日のこどもの日を前に、かしわ餅がおやつとして出されました。
季節や歳時記を感じられるおやつです。
みんなペロリとたいらげました。
雑炊に入っている野菜等が展示されました。
2024.04.30

2024.04.09
2月のスペシャルランチは、
「作ってみよう、お好みバーガー」です。

3月は子どもたちのお好みメニューの月なので、今年度最後のスペシャルランチです。
思い思いの具材をパンの中に差し入れお好みのバーガーを作りました。
今年度はスペシャルランチ以外でもバーガーものが多かったせいか、みんな上手に出来上がりました。
2025.1.9
スペシャルランチ
12月のスペシャルランチは、
「クリスマスだ、トナカイランチ」です。

しばらく落ち着いていたインフルが再度増えてきたので、各自のテーブルで出来るランチにしました。
三角むすびのチキンライスに先の切ったウィンナー、黒豆にトマトでトナカイの顔を表現しました。ちょっと簡単なので3歳さんでもしっかりお顔になりました。
2024.12.25
スペシャルランチ
11月のスペシャルランチは、
「おばけだよ・・・」です。

9月にもあった絵本シリーズで、今月はおばけでした。
絵本で知っているおばけはシンプルですが、みんなが表現したおばけはカラフル・大胆でした。
あれやこれやのせながら、あーでもない、こーでもないと、具材をあっちこっちへ置きながら納得するおばけを作り上げました。
2024.11.8
スペシャルランチ
10月のスペシャルランチは、
「みんなで作ろうお子様ランチ」でした。

インフルエンザが多少出てきて、寄って集ってという姿はちょっと・・・と感じ、子どもの流れをスムーズにして、お好きな具材をお好きな量でお子様ランチを作ってもらいました。スパゲッティを大盛りにする子は多いのですが、サラダを大盛りにする子も結構いてビックリでした。
2024.10.17
スペシャルランチ
今年は9月が十五夜なので、我が園ど定番の「雪うさぎ」がおやつに出されました。

白玉のお団子にゴマで目鼻口をつけ葉っぱで耳をつけて、雪に見立てたきなこの上に乗せたら完成です。
毎年出てくるおやつなのでみんな勝手知ったる作業ですが、子どもの指より小さいゴマをつかむのは大変でした。指先の器用さで差が出るおやつでした。
9月のスペシャルランチは、
絵本にもある「サンドイッチをつくろう」でした。
バターやジャムを塗って間にお好みの材料を挟むのですが、なぜかかさばるミートボールが出て、挟みきれずに困る子もいました。ハンバーグだったら簡単だったのですが。
でも大好きなミートボールですので、頑張ってパンに挟み込んでいました。
その後は厚くなったサンドイッチを大きく口を開けてガブリ・・・・。
みんな楽しそうでした。
2024.7.5
スペシャルランチ
2024.8.2
スペシャルランチ
2024.9.6
スペシャルランチ
7月のスペシャルランチは、
「七夕そば」でした。

本来はみんなで七夕仕様に飾ってもらうのですが、7月4日から混合クラスが始まり、各テーブルが3・4・5歳の子のグループになっており、年長児が全てをリードしてしまう恐れもあったので、今回は事前に飾ったそばを出して、個々が自分のお皿にそばや飾りをのせて食べることにしました。
大皿からそばを取るのは長年やってきたことなので、3歳児も含めどの子もしっかりと箸でそばを取ることができます。しっかり箸が使えることは大事ですよ。
2024.09.20

SPランチTOPに戻る

令和 6 年度