1歳児は意味も解らずといったところで、先生にうながされるままに豆をポケットへ
0歳児は直接手渡しでした。
鬼さんより子ども達に、「先生の言うことをしっかり聞いて、お友達と仲良くして、きまりを守って、園生活をしなさい。約束を守れない子がいればまた来るぞ」との訓示があり、子ども達は大きな声で「はい」と言っていました。
その後みんなに手を振りながら帰って行きました。
3歳児は呆然としたまま手を振りお送りしました。
あー怖かった・・・・・
いよいよ鬼の登場です。
子ども達は一斉に緊張です。
豆まき会に現れた細身の鬼とは違って、大きい迫力のある鬼の登場に子ども達はびっくり。ちょっと予定外だったようです。
<園庭で豆まき。鬼をやっつけろ!!>
豆まきが終わるとみんなで数の見せ合いり姿があちらこちらで見られます。たくさん取った子もいればほとんど取れてない子もいて、多く取った子が少なかった子にいくつか渡す光景もありました。
( 歳女の先生による福豆がまかれました )
4・5歳ともなるとなかなかハードになり、あっちへこっちへ走り回り、こっちへ投げてとリクエストもします。手作りの升がみんないっぱいになっていました。
3歳児うさぎ組
4歳児ひまわり組
5歳児ふじ組
2歳児つくし組
1歳児ゆり組
0歳児すみれ組
各クラス共に手作りの鬼の面を着けて参加しました。
各クラス共いろんな材料で、様々な鬼の面がありました。
みんなでしっかり豆をまいたので、来年の節分までは鬼はやってこないでしょう。
めでたし、めでたし。
鬼がやってくるのでどのクラスも豆を持って準備万端です。
3歳児になるとかなりのスピード感が感じられる動きになります。
2歳児はある程度何をすべきか解っている様子で、豆をまかれると頑張ってひろっていました。