令和6年度
<5歳児 ふじ組>
ふじ組は「桃太郎&西遊記 伝説」です。
桃太郎のお話に孫悟空や三蔵法師といった西遊記のメンバーがコラボした斬新なストーリーでした。
さすが年長さんと感じられる長いせりふや振りがあり、すばらしい出来でした。
2月8日に「ひなまつり発表会」を開催しました。
例年通り全ての保護者の観覧のもと、子どもたち一人一人がしっかりがんばりました。
我園の発表会は、子どもたちが自分の役を自分で決め、そのストーリーを演じます。
自分の役そのものを理解し演じることで、自らも楽しめるよう指導してきました。
だからみんな役を演じるのが楽しくて、ニコニコさんです。
ひまわり組は「長靴をはいた猫」です。
演技もしっかり、歌もしっかり、華やかなステージでした。
長いせりふもがんばって覚えましたし、役柄をしっかり理解して演じれました。
来年度は5歳児という事をしっかり感じさせる演技でした。
<4歳児 ひまわり組>
すみれ組さんは、「まあるい たまご」の曲での身体表現と、マラカスを振っての「おさんぽ ピヨピヨ」の曲で身体表現をしました。
大きなたまごがパチンと割れて、中からひよこがピヨピヨピヨの歌と共に、
今回は大きなたまごからひよこに扮した子ども達が出てきました。
また定番のお名前の呼びかけに対してしっかりと手が上げられました。
可愛い衣装で可愛く踊る姿に保護者の皆様も大歓声でした。
<0歳児 すみれ組>
ゆり組は「せんたくジャブジャブ」の表現あそびと、「ぼうしのひみつ」の身体表現でした。
表現あそびでは自分のお洋服を脱いでお洗濯し、干して乾いて再度着るといった衣服の着脱が出来るようになったことを見せました。身体表現ではしっかりと踊りました。
ある程度のことが出来るようになり、4月からは3歳児クラスで頑張れる姿を感じられました。
<1歳児 ゆり組>
とにかく何をやっても可愛さが売りの2歳児さん。愛嬌いっぱいです。
つくし組は「金のがちょう」です。
レコード劇ですが、しっかりと大きなふりで演じれ、大きな声で歌えました。レコードに合わせて自分も大きな声でせりふを言える子もいます。
<2歳児 つくし組>
うさぎ組は「どうぶつ村のおおきなかぶ」でした。
3歳となると2歳児とは違い、しっかりとせりふを言う劇になります。原本は大きなかぶのお話ですが、登場人物が動物でした。
しっかりがんばれました。やれば出来る3歳児さんです。
<3歳児 うさぎ組>
どの子もしっかりした姿で一年間の成長を見せてくれました。
この変化が私達職員一同の明日への元気になります。
たくさんの元気をもらった一日でした。
みんなありがとう